近年、ネットニュースなどでも取り上げられることのある、駐車場シェアリングサービスですが、どの駐車場シェアリングが自分に合っているか分からないと悩んでいませんか。
各駐車場シェアリングサービスは一見すると同じように見えますが、実際は駐車場を利用している地域に差があり、需要の高い地域が大きく異なります。
そこで、これからオーナー登録を予定している方は、自分が住んでいる地域と需要がマッチした駐車場シェアリングサービスを選ぶことが必要です。
今回は、主な駐車場シェアリングサービスを比較しつつ、どこにメリットがあり、何に気を付けるべきか解説します。
【この記事で分かること】
- 駐車場シェアリングサービスの比較検討が手軽にできる
- 駐車場シェアリングサービスの仕組みが分かる
- 駐車場シェアリングサービスのメリットと注意点を覚えられる
- 市場規模や周辺情報も把握できる
駐車場シェアリングサービスを比較
まずは代表的な駐車場シェアリングサービスを、様々な側面から比較紹介します。
駐車場シェアリングサービスは、どの企業も基本的なルールやシステムについて共通点が多いので、比較するポイントは限られています。
副業として初めて駐車場経営を行う方も、サービス選びで悩む必要はありません。
ポイントは主に手数料率です。
費用面から駐車場シェアリングサービスを比較
設備投資や維持管理コスト面で考えた場合、どの駐車場シェアリングも以下のようになります。つまり、比較してみるとどれも同じ水準で提供していることが分かります。
- 初期費用→無料
- オーナ登録→無料
- 設備投資→自宅の駐車場を貸す場合は不要
- 維持管理コスト→0円
システム利用手数料から比較
続いて、多くの駐車場シェアリングサービスで採用している、駐車料の収入が入った時に手数料が発生する手数料についてです。
駐車場シェアリングは、月極駐車場やコインパーキングと異なり、利益が発生たい時のみ、手数料を差し引くシステムになっています。
そのため駐車料を得られない時は手数用が発生しないため、手数料コストで赤字になることはありません。
- 主な駐車場シェアリングの手数料率
スマートパーキング | akippa | 特p |
売上の50% | 売上の40% | 売り上げの30% |
各駐車場シェアリングを解説しつつ比較
費用面など項目ごとの比較検討を行ったら、各駐車場シェアリングサービスの概要を確認しつつ、比較してみます。
特p
特pは、株式会社アースカーが運営している駐車場シェアリングサービスです。
他の駐車場シェアリングと比較して、手数料30%と抑えられており初期費用無料で登録・利用できます。
全国6万件もの駐車場登録実績があり、多くのオーナーが駐車場を提供。サポート体制も整えており、駐車場を借りる側は対物保険必須などオーナー側にとっても安心です。
まずは無料見積もりからご検討いかがでしょうか。
スマートパーキング
スマートパーキングは、株式会社シードが運営している駐車場シェアリングサービスです。
手数料は50%と他社と同じ水準で、人によっては高いと感じるかもしれません。
ただ、その代わり初期費用・維持管理コスト無料で始められるので、駐車場経営に掛かる費用はありません。
主な特徴はビーコン付きカラーコーンを、駐車場スペースに置いて、目印・駐車場管理できるところです。また、スマホで駐車場の予約管理から決済までできるので、外出先でも手軽に確認できますよ。
akippa
akippaは、akippa株式会社が管理・運営している駐車場シェアリングサービスです。
手数料は40%と特Pとスマートパーキングの間で設定されており、初期費用や維持管理費用については他社と同じく無料となっています。
主な特徴は15分から設定できる点や、業界首位のタイムズ24に迫る会員数を確保している点でしょう。
また、全国どこでも駐車場登録でき、スマホで予約管理できます。
資料請求したい方は、まず公式サイトから資料請求できるのでそこからご検討してみるのもいかがでしょうか。
個人間で簡単に、スマホ・PCで“駐車場の貸し借り”ができる
オンラインコインパーキング【akippa(あきっぱ!)】
駐車場シェアリングサービスの概要
駐車場シェアリングとは、自宅の駐車場や自宅以外で空いた土地などを初期投資や登録料無料で始められる、駐車場経営の新しい方式です。
利用者は駐車場シェアリングサービスに登録した方だけですので、万が一物損事故が起きたとしても、誰が起こしたのか運営側で把握できます。
2019年現在は様々な企業が駐車場シェアリングサービスを実施しており、それぞれ手数料や特徴に違いがあります。
例えば、ある駐車場シェアリングサービスAは、東京都に登録者が多いものの、駐車場シェアリングサービスBは大阪に登録者が多いなど、利用者・登録者どちらに関しても特徴があるのです。
駐車場シェアリングのメリット
駐車場シェアリングを利用する前に、主なメリットを理解した上で検討してみてください。
駐車場シェアリングサービスは、副業として収入が欲しい方や駐車場経営の補強として活用したい方など、様々な活用法が期待されています。
初期投資0円で始められる
駐車場シェアリングサービスを利用すること自体に、費用は掛からないため自宅の駐車場や、既に駐車場経営を行っている方は初期費用0円です。
また、特に自宅の駐車場を貸す副業から始めて、徐々に駐車場経営の規模を拾対方にとっては取り組みやすい仕組みです。
なぜ初期費用0円できるかといいますと、1つはアプリの発達による予約管理などを一括できるようになったことです。
もう1つは、自宅の駐車場も利用できるので、新たに土地を取得する必要がないからでしょう。
月極駐車場などの空きを埋められる
駐車場シェアリングは、自宅の駐車場を貸すためのサービスではありません。既に月極駐車場を始めている方で、数台空きが出ている場合に駐車場シェアリングで宣伝も兼ねて集客ができます。
これも大きなメリットで、初期費用0円で顧客を増やすことができれば、宣伝費や集客費用なども浮くので、一石二鳥です。
副業として月数万円の副収入が期待できる
副業として始める方にとっては、月2万円や3万円といった利益を得られるのかも気になる点です。
自宅の駐車場を貸す場合は、月2万円や3万円といった副収入も期待できます。また、月極駐車場経営をしている方で、空き駐車場が2~5台程度あれば、プラス10万円の駐車料収入も得ることが可能です。
駐車場シェアリングの注意点
続いて駐車場シェアリングの注意点について解説していきます。駐車場シェアリングは、コスト面の負担が少ない点などが魅力です。
しかし、難しさやリスクもあるため、メリットと共に確認した上で駐車場者Airリングの準備を行いましょう。
必ず収益を得られる訳ではない
駐車場シェアリングサービスは、月極駐車場などと同じく駐車してくれる人がいなければ収入を得ることができません。
駐車場を予約・利用してもらうことで、駐車料を得ることできます。
また、近くに駐車場があったり、駐車する理由のない場所だったりすると安定的に収益を得ることが難しい側面もあるのです。
そのため駐車場シェアリングで、収益を安定的に得られるようにするには、土地選びが非常に重要。
たとえば以下のような要素を持った土地は、駐車場シェアリングにも適しているといえるでしょう。
- 近くに駐車場がない→駐車場の需要が見込める
- アパートなどが多い反面、駐車場が少ない→駐車場の需要が見込める
- 周辺の駐車場料金が高め→価格競争で優位に立てる
駐車場シェアリングや駐車場経営に向いている人
駐車場シェアリングに向いている人は、たとえば以下のような方です。
- 自宅の駐車場に空きがある
- 平日など通勤時車を使うため、自宅の駐車場が空く状況もある
- 駐車場経営を始めたいが、初期費用を捻出できない
- 自宅以外の土地があり、なおかつ周辺にライバルとなる駐車場がない
- 月極駐車場を経営しており、空きスペースがある
駐車場シェアリングで稼ぐために必要なポイント
駐車場シェアリングで毎月2万円や5万円など、副収入を得るためのポイントは土地と周辺の環境です。
何度か触れていますが、近くに安くて使いやすい駐車場があれば誰もがそちらを使いたくなります。
そのためこれから駐車場シェアリングを始める上で、周辺の施設状況などを調べましょう。
駐車場シェアリングの今後と成長性
駐車場シェアリングについて関心・利用予定で、尚且つ当サイト読者の皆様に向けて1点把握しておいてほしい情報があります。
それは駐車場シェアリング市場の今後と成長性についてです。副業として始めるのであれば、正直な所1年や2年といった短期で稼げれば十分と感じている方もいると思います。
しかし、中には副業と同時に継続的な収益源として考えている方もいるでしょう。その場合、5年や10年といったスパンで市場が拡大してくれなければ、続けることが難しいです。
そこで以下に総務省が発表している資料をご紹介します。
2 シェアリングエコノミーに対する消費者の意識
国内におけるシェアリングエコノミーの認知度も高まりつつある。国内消費者向けアンケート調査でも、シェアリングサービスの認知度は、特に民泊サービスについて31.5%、駐車場のシェアリングで23%、ライドシェアで14.2%となっており、シェアリングエコノミーが一般の人にも知られるようになってきていることが明らかになった(図表2-5-2-1)。民泊については、2017年6月9日に民泊サービス提供事業者によるルールを定めた住宅宿泊事業法が成立している。
図表2-5-2-1 シェアリングサービスの認知度(日本)
大きい画像はこちら
(出典)総務省「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」(平成30年)
「図表2-5-2-1 シェアリングサービスの認知度(日本)」のExcelはこちら / CSVはこちら
シェアリングエコノミーの認知度について、アンケート調査をもとに国別に比較すると、駐車場のシェアリングは日本が他国よりも若干認知度が高いが、それ以外はアメリカ、イギリス、ドイツの方が全般的に高いという結果が得られた(図表2-5-2-2)。
出典:総務省ホームページ (http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/n2500000.pdf)
月極駐車場経営などと組み合わせるのもおすすめ
駐車場シェアリングは今回紹介したサービス以外にもありますが、どれもスマホを活用した予約管理ができる手軽さも魅力です。
また、自宅の駐車場を含む空きスペースを、精算機や整地不要で貸し出すことができるので初期費用コスト0円で始められます。
利益から差し引かれる手数料コストについては、今回比較した3社のうち特P(手数料30%)が抑えられているので、コスト重視の方にもおすすめです。
また、駐車場シェアリングサービスによって、対応エリアやメリットは異なりますし、初期費用0円ですので複数登録・利用してもコストは掛かりません。
一方駐車場シェアリングサービスでは、1台分のスペースだけ貸し出しても月5000円など少額の利益となります。ですので、月10万円以上の利益を狙っている方は、月極駐車場と組み合わせることや、10台以上の駐車スペースを確保できる土地を取得するといった工夫も必要です。
駐車場シェアリングを始める方は、比較検討を十分に行ってから焦らず決めていきましょう。
今後も駐車場シェアリングに関する疑問点や、比較についてご紹介・解説しますので当サイトをご参考にしていただければ幸いでございます。
コメント